秋のヒグマ注意特別期間

秋のヒグマ注意特別期間

秋の野山ではヒグマに注意!!                Warning: Brown Bear Activity Higher in Autumn

 ヒグマは国内では北海道のみに生息する日本最大の陸生哺乳類で、北海道の豊かな自然を代表する野生生物です。北海道はどこでもヒグマの生息地であり、野山に入ればいつでもヒグマに出遭ってしまう可能性があります。

 ヒグマによる事故を防ぐには、ヒグマに出遭わないようにすることが一番大切です。

 また、今年は道内各地でヒグマの市街地付近での出没が多発していることから、注意特別期間を前倒しました。
 野山のみならず、山林付近では「これまで熊を見ていない」と油断せず、しっかり対策を行いましょう。

危険な場所・時間帯には野山に入らない

  • ヒグマの出没情報に注意し、ヒグマが目撃されている場所は避けましょう
  • 早朝や夕方、薄暗い時間などには野山に入ってはいけません

野山に入るときは

  • 複数人で入山し、一人にならないようにしましょう
  • 鈴やラジオなど、音が鳴るものを携行し、ヒグマに人の存在を知らせましょう
  • ヒグマのフンや足跡を見つけたら、すぐに引き返しましょう
  • ゴミはヒグマを引き寄せます。必ず持ち帰ってください

休日のヒグマパトロール

 渡島総合振興局では、普及啓発のため休日にヒグマパトロールを実施しています。キノコ採りなど、野山に入っている皆様にお声がけをすることもありますのでご了承ください。

市街地における対策

 ヒグマは基本的には山野に住み、人目に付くことを避ける臆病な生き物ですが、ふとしたきっかけで人に慣れ、市街地に出没してしまうようになります。ヒグマが人が住む場所を避け続ける環境作りをしていきましょう。

ゴミ出しについて

 ゴミ漁りを覚えたヒグマは行動が大胆・過激になりやすい傾向があります。ゴミを適切に管理し、ヒグマに居着かせないことが重要です。

  • ゴミ出しは、収集日当日の朝に行いましょう。
  • ペットボトルや缶は洗い、においを残さないようにしましょう。
  • 生ゴミは、収集日の当日まで冷凍しておくなど、においの低減を行いましょう。

家庭菜園の管理について

 家庭菜園に執着したヒグマは、同じ場所に繰り返し出没するようになります。適切に管理し、呼び寄せない・居着かせない対策が必要です。

  • 電気柵を設置するなど、物理的に侵入しづらい状況を作り、管理を徹底しましょう。
  • 収穫物を放置しないでください。
  • 食害があった場合は、対象物を速やかに処分してください。

ヒグマ(野生生物)との共生とは……

 「ヒグマ(野生生物)との共生」とは、仲良くふれあうことではありません。
 人間側が野生生物の営みを尊重し、距離を保ち、関わらないことです。

 ヒグマとの事故を起こさないために、しっかりと準備をして道南の自然を楽しみましょう。

関連リンク

カテゴリー

環境生活課のカテゴリ

cc-by

page top