アスベストに関する相談・健康被害救済制度について

石綿(アスベスト)健康被害に係る相談窓口のご案内

保健所では、石綿(アスベスト)による健康への影響について心配な方などを対象に、健康相談を実施しています。

また、保健所で石綿健康被害者認定申請等の受付を行っております。

【相談窓口】
   北海道渡島振興局保健環境部保健行政室(八雲保健所)
   健康推進課 健康支援係

   TEL 0137-63-2168

   相談時間:月~金 8時45分~17時30分

石綿(アスベスト)に関する制度等について

1 アスベストに関する基礎情報

アスベストに関する基礎知識やQ&A、道内の取組や関連法規等を掲載しています。

2 石綿(アスベスト)によって健康被害を受けた場合に使える制度

(1)石綿健康管理手帳

 石綿を製造し又は取り扱う業務、石綿の粉じんを発散する作業場における周辺業務に従事していた人で、一定の要件を満たす方に対して、「石綿健康管理手帳」が交付されます。
 手帳の交付を受けると、指定された医療機関で、年2回無料(原則2月・8月)で健康診断を受けることができます。

(2)労災補償給付

 石綿にさらされる仕事に従事していた労働者または労災保険の特別加入者で、中皮腫、石綿起因性肺がん、石綿肺、びまん性胸膜肥厚、良性石綿胸膜炎の診断を受けた方について、一定の要件のもとに、治療費や休業補償給付が支給されます。
 また、療養中に亡くなられた場合には、遺族補償給付が支給されます。 詳しくは、最寄りの労働基準監督署に相談してください。

(3)特別遺族給付金

 労災保険の遺族補償給付を受ける権利を時効によって失った場合に、一定の要件を満たすと、特別遺族年金または特別遺族一時金が支給されます。詳しくは、最寄りの労働基準監督署に相談してください

(4)石綿健康被害救済制度について

 石綿健康被害救済制度は、日本国内において石綿(アスベスト)による健康被害を受けられた方及びそのご遺族で、労災補償(労災保険)等の対象とならない方に対して、救済給付の支給を行う制度です。

 【対象となる病気】
ア 中被腫(がんの一種)、イ 石綿による肺がん、ウ 著しい呼吸器障害を伴う石綿肺、
エ 著しい呼吸器障害を伴うびまん性胸膜肥厚
  *現在、これらの病気にかかられている方及びこれらの病気が原因でお亡くなりになった方のご遺族が認定の申請や給付の請求をすることができます。

 【申請先】
  ・保健所
  ・環境省地方環境事務所(全国7ヵ所)
  ・独立行政法人環境再生安全機構

3 石綿(アスベスト)に関する医療機関

アスベストに係る専門相談、健康診断、診療を行う医療機関がございます。

カテゴリー

お問い合わせ

渡島総合振興局保健環境部八雲地域保健室(八雲保健所)健康推進課

〒049-3112二海郡八雲町末広町120番地

電話:
0137-63-2168
Fax:
0137-63-2169
cc-by

page top