細菌性(ウィルス性)食中毒について

細菌性(ウィルス性)食中毒について

・食中毒の発生原因の大部分が細菌、ウィルスによるものです。
・特に最近はカンピロバクター、ノロウィルスによる食中毒の発生が多くなっています。
・食中毒菌は生活環境のあらゆるところに存在します。
・食中毒菌が食品に付着しても、臭いや、味が変わることがほとんどありません。
・食品が汚染されても、つい知らず知らずに食べてしまい食中毒になります。

食中毒を防ぐには次の3つ のことに注意しましょう

つけない(清潔)

細菌、ウィルスが食品に付着することを防ぎましょう。
調理器具や手のよごれから、食品が汚染されるので調理器具の洗浄・消毒、充分な手洗いが重要です。
・フキンは清潔で乾燥したものを常に用意しましょう。
・まな板は使用後必ず洗浄して消毒しましょう。
・調理を始める前、肉・魚・卵の調理後、トイレの後は必ず手を洗いましょう。

増やさない (迅速又は冷却)

食品についた細菌は、時間とともに増えていきます。
細菌によっては、増え始めて2時間程で食中毒を起こすことができる菌量に達するものもあります。
調理は清潔、迅速に行い、調理後は速やかに食べるようにして下さい。
調理した食品を保存する場合は、冷たい物は10℃以下で、熱い物は65℃以上で保管しましょう。
冷蔵庫の中身は7割程度とし、温度は10℃以下に保ちましょう。

やっつける(加熱、殺菌)

食品を加熱する場合は、中心部まで十分に加熱してください。
生で食べる場合は、生食用の食品を新鮮なうちに食べきりましょう。

カテゴリー

八雲地域保健室(八雲保健所)のカテゴリ

お問い合わせ

渡島総合振興局保健環境部八雲地域保健室(八雲保健所)生活衛生課

〒049-3112二海郡八雲町末広町120番地

電話:
0137-63-2168
Fax:
0137-63-2169
cc-by

page top