自動車税(種別割)の納め忘れはありませんか?

納税通知書は5月7日(水)に発付しました

令和7年度の自動車税(種別割)の定期課税に係る納税通知書は、令和7年5月7日(水)に発付いたしました。

転居等により、納税通知書が届いていない場合は、自動車税種別割住所変更手続より手続きしてください。

※軽自動車税(軽自動車・バイク等)は市町村の税金ですので、お住まいの市町村へお問い合わせください。

督促状を7月18日(金)に発付しました。

令和7年度の自動車税(種別割)の定期課税に係る納期限は、令和7年6月2日(月)です。

7月4日(金)までに納税確認できなかった方へ、7月18日(金)に督促状を発付しました。

※電子データでの納税確認ができるまで、7~10日かかるため、行き違いで督促状がお手元に届く場合があります。

まだ納税されていなかった方は、直ちに納税してください。

納税されない場合は、財産調査や差押を行うことになります。

道税の納付についてのQ&Aも参考にご覧ください。

延滞金

納期限の翌日から納付日までの間、税額に延滞金の率を乗じた延滞金がかかります。

詳しくは、道税の延滞金をご覧ください。

また、納期限を過ぎた場合であっても、お手元の納税通知書を使って納めることができます。

延滞金がかかる場合や不足している場合は、後日送付する納付書で納めてください。

キャッシュレス納税

所定のスマホアプリ・クレジットカードなどと、eLマークのついた納付書があれば、キャッシュレスで道税を納めることができます。

スマートフォンと納付書があれば、スマートフォン決済アプリやクレジットカードを使ってキャッシュレス納税ができます。

詳しくは、地方税お支払サイトをご覧ください。

※キャッシュレス納税の場合、領収書・納税証明書は発行されません。すぐに車検を受けられる場合は、コンビニエンスストアや金融機関で納税してください。

※クレジットカードで納税される場合、手数料が発生します。詳しくは、クレジットカード納税をご確認ください。

その他の納税方法

コンビニエンスストアでの納付

納付可能なコンビニエンスストアはこちらでご確認ください。

金融機関での納付

銀行・郵便局の窓口で納めることができます。

口座振替での納付

預貯金口座方納期限に自動的に振り替えて納税することができます。

新規申込の場合は、翌年度からの実施となります。

申込書の提出が必要となりますので、こちらからお手続きください。

カテゴリー

cc-by

page top